「神仏画講座・中級」
~聖観音を描く~
当講座をご受講いただきましてありがとうございます。
課題は下記の目次の順番で進めてください。
動画等は閉じてありますので「動画と参考資料を見る」をクリックして開いてご回覧ください。
受講内容に関するお問い合わせ、ご質問は末尾のメールフォームからよろしくお願いいたします。
課題のすすめ方
課題の進め方や道具などをご説明しています。
ご一読ください。
このオンライン講座では動画をメインに講座を進めます。
初心者の方が少しずつステップアップしていけるように、課題の順番を構成しています。
上から順番に進めていくのをお勧めします。
全体の流れ
1・下塗りをする/5:09
2・マスキングをした背景を塗る/14:17
3・肌を塗る/8:51
4・髪を塗る/4:51
5・布や金属を塗る/6:51
6・背景や顔の仕上げ/5:54
マスキングインクを使います
筆使い古したナイロン筆でOKですが
なければマスキング用に一つ持っていると便利です
(色塗り用の筆と共有だと筆は傷みます)
この辺りの0号がお勧め
太い筆は100均などでも対応可ですが
細い部分はきちんと塗れませんので止めた方が良いです。
今回の課題で推奨する紙サイズ
下絵はA4サイズになっています。
私は今回はB4に水張りをしたサイズで描いていますが
前回と同じカットサイズでも大丈夫です。
下絵はコピーして紙の大きさに合わせてご使用ください
(紙より上下左右7㎜ほど小さ目が適切なサイズです)
入手しやすいのはブロックタイプです。
紙の詳細はこちら●水彩にお勧めの紙
ブロックタイプならこのF4のサイズ(33.3×24.2cm)がお勧めです。
個人指導
「人物デッサン講座」の第一回目には
2回の個人指導(作品添削)が含まれています。
提出は任意ですが、是非ご活用ください。
課題の提出は、携帯等で撮影したものやスキャンしたものを画像添付でお送り下さい。
頂いた画像の上から添削させていただきますので、画像は縮小せずに大きなサイズのままでお送り下さい。
課題提出
▼1回目 「下絵の補正完成時」
▼2回目「作品の完成時」
添削返信にかかる期間
添削は通常一週間程度で返信させていただいていますが、仕事等の状況で遅れる場合がございます。
HPのtopページに「現在の添削返信時間の状況」を掲載いたしますので、そちらをご確認ください。
●作品制作における質問などは回数の制限はありませんので
疑問に感じられることがございましたらご連絡ください。
動画をまとめて見る+動画で使用している画像(下絵あり)
総動画時間 45:55
動画を一括でご覧になりたい方はこちらから。
この講座で使った資料等もPDFで回覧できます。
参考資料(動画内で使用した途中経過などの画像)
水張りとマスキングの動画
※You tubeの公開バージョンよりも省略のないバージョンになっています。
第1章・下塗りをする
動画時間05:09
今回は「神仏画講座」の2回目になりますので
1回目で説明済みの箇所や塗り方については
短く済ませていますので了承ください。
第2章 ・マスキングした背景を塗る
動画時間14:17
背景の光背を塗ってみましょう。
第3章・肌色を塗る
動画時間08:51
肌色を塗ります。
第4章・髪、桜、蓮を塗る
動画時間4:51
髪などを塗ります。髪の塗りの詳細は1回目で
詳しくご説明していますので、短く済ませています。
5・布や金属を塗る
動画時間6:51
布や金属を塗ります。金属や布も1回目で
詳しくご説明していますので、短く済ませています。
第6章・背景や顔の仕上げ
動画時間5:54
金色部分を塗ります。
塗り終わった後の最終チェック
画像をモノクロにしてみましょう!
携帯のモノクロモードにしてみると、濃淡やメリハリが
分りやすいです、多くの方は濃淡の幅が少ない絵になっていますので
途中でも撮ってみるのをお勧めします。
今後の配信予定
この講座は全三回を予定しています。今後の配信予定は下記の通りです。
2020/8/下旬第三回目配信予定「弁才天」
を予定しています。
「画像は今後更新予定の参考イメージです」
ご質問・添削はこちらから